嫁さんに嫌がられながらも、めげずにがんばる「オオクワ飼育」の模様です
−私の貴重な情報源−
「クワ若葉さんのHP」
(クワ・カブの価格はじめ、いろんな情報が満載です。。)
くわちゃんの飼育(ペアリングと菌糸ビン・特製マットによる幼虫飼育)
99/05 撮影
・・・カブちゃんの飼育(くわちゃんに比べると、雑な飼育方法..(^_^;;)
クワちゃんの飼育
・・・たくさん、さなぎになってきました。
いよいよ羽化です
・・・白からオレンジ色のやわらかかった羽も、カブちゃんに負けないくらい黒くなりました。(大きさも負けないぞ!)
99/08 撮影
今年羽化したクワちゃんたちと、卵から孵ったカブちゃんの幼虫。。。
おしゃれな(?)クワちゃん。。。
見様見真似で、自家製の発酵マットを作ります
材料:くぬぎチップ、くぬぎ微粒子マット、強力粉、きな粉、味の素
キトサン、特殊発酵酵母、めっき排水(リン・窒素が豊富??)
容器から空けてビックリ!!
この時期(8月)に、こんなにでかいとは思わなかった。。
・・・大きい方は、国産カブトの1.5〜2倍はありました
親子で楽しむ昆虫展、「昆虫ワンダーランド」に行ってきました
(ハービスHALL : 大阪・梅田ハービスOSAKA)
世界のクワガタ・カブトetcが大集合。。。
仮設の雑木林で、生きた昆虫とふれあえます
99/10 撮影
・・・昆虫ワンダーランドで買ってきた、オオヒラタクワガタ(スマトラ産)と
パプアキンイロクワガタに金めっきを処理しました(前処理は秘密??)
ホントに「キンイロ」クワガタになってしましました。。。
(導電塗料のテストで使用した試料)
99/11 撮影
・・・前から欲しかった「温室」を買ってしまいました。
家族には「家の中では、やっぱり虫を隔離しておかないとネ?!」と、強引な理由で了解を得ました(^_^;;
ホームセンターで、植物用の温室を購入したのですが、オプション(ヒーター・温調・排気ファン等)を
付けて、35000円ぐらいになってしまいました。(「クワ貧乏」とは、よく言ったモンです。。ハイ)
今年から、外産カブトの飼育も始めたせいもあり(大きな容器が必要?)、すぐにいっぱいになってしまいました。
「う〜寒ぅー」と言いながら、世話をする主人をヨソ目に虫たちは暖かいお部屋でスクスクと育っています(ToT)
(現在の住人は、オオクワのほか、アトラス・コーカサス・ネプチューンの幼虫達です)
2000/01撮影
アトラスさんとコーカサスさんのご夫婦です。
それぞれ、夫婦仲は良いのですが、ダンナはケンカっぱやくていけません(^_^
エサを替える時も、キュッキュッと間接をならして向かってきます。
早く立派な卵を生んでくれるとイイのですが。。。
<コーカサスさん>
![]() |
![]() |
![]() |
<アトラスさん>
![]() |
![]() |
![]() |
2000/02撮影
パプキン(パプアキンイロクワガタ)さんのご夫婦です。。。まるでロボットか宇宙人のような容姿です。
![]() |
![]() |
![]() |
2000/04撮影
1)コーカサスオオカブトのさなぎです。(エサを代えるときに、誤って蛹室をこわしてしまいました)
12〜13cmはある大きな蛹ですが、無事に羽化してくれるか心配です。。。
2)知人(渡辺のタッちゃん)にもらったスマトラオオヒラタです。
元の飼主に似て、デカくてとても乱暴者ですが、心はきっとやさしいのでしょう。。。??
2000/05撮影
1)無事にコーカサスが羽化しました。
2)そろそろ、オオクワも蛹化・羽化するシーズンになりました。。
画像は蛹化直前・直後です(結構大きいぞ。こりゃ楽しみ?)
(蛹化前)
(蛹化後)
2000/06撮影
購入品のパラワンオオヒラタ(94mm)です
あまりヒラタ系には興味は無かったのですが、その大きさと凶暴性?に引かれて
衝動買いしてしまいました。。。(^^;;
最初の嫁さんが挟まれて?死んじゃったので、写真の小さいメスは二人目です。。
2000/08撮影
前から欲しかったオウゴンオニクワ(ローゼンベルグ)1♂2♀を購入しました。
ブリードについては「難攻不落のオウゴンオニクワ」と雑誌に出ていましたので、
ベビーの誕生が見れるかどうかわかりませんが、がんばってトライしてみます。
(それにしても、綺麗な金色ですネ。しばし時間も忘れて眺めておりました。。。)
2000/11撮影
京都市のみやこめっせ開催された「青少年化学の祭典」に、めっき組合青年部から出展しました。
下の画像は、その際に展示したコーカサス・アトラス・ローゼンベルグの金めっき(標本)です。
2001/01 撮影
すでに蛹室を作り始めた幼虫もいるのですが、ついつい羽化が待てずに
某オークションで、ヘラクレスリッキーのオスを購入(格安で)しました。
勇ましく伸びたツノが、やっぱりカッコいいですね。。。
2001/01 撮影
久しぶりに飼育風景を撮影しましたが、住人も増え、また冬と言うこともあって、温室はすでに満室状態です。
外産カブトはじめ、ローゼンベルグやニジイロ、アンテは暖かい部屋で快適に暮らしていますが、
放り出されたオオクワの成虫や幼虫、ヒラタ系やインターメディア、メタリフェル系の住人は
ダンボールや冷蔵庫の温風で我慢してもらっています。
(ついでに写真に入ってきた嫁にも、虫達のエサ代がかさむ為、ひもじい思いをさせています。。。(^^;;)
2001/03
人口蛹室でのサナギと、やっと羽化したヘラクレス・リッキー。。(幼虫から1年半かかりました)
新しい住人のペレンメタリフェル。。こいつもオオアゴが立派
2001/05
遅ればせながら、ブリード準備に入ったアンテ(ラオス)
羽化したばかりのニジイロクワガタ
2001/08
新しい住人のメンガタメリーさん(メリーさんの羊ぃ〜♪)です。
アリンコに似たアフリカ産のクワガタです